ここあみるくのブログ

閲覧者様に上手く伝わるように努力した記事を伝えられたらと思います

「虐待したい保育士いない」 余裕ない保育現場の負の連鎖

 「何でできないの」。駆け出しの保育士だった女性(29)は、2歳の園児を怒鳴った。生活発表会が迫っているのに、教えた歌や踊りの動きができていない。ぶざまな発表会にはできない。そんな焦りに比例して、園児に発する言葉は強くなった。


 短大を卒業した2015年、就職先は生まれ育った西日本の中核市にある保育園を選んだ。楽器を演奏しながら行進するマーチングや、組み体操など行事やイベントが多いことで保護者から人気の園だ。  感性を育み、情操の発達に努める。克服が可能な課題に取り組み、園児に一つでも多くの達成感や成功体験を味わってもらう。イベントの重要性は理解していた。  全身を使った遊びや、お友だちと一緒にやることで得られる楽しさに気づいてもらおうと、声掛けを工夫するなど、自分なりに精いっぱい努力した。でも、園児の習熟は、思った通りに進まない。ベテラン保育士が思い描くレベル動きになっていないと、若手の保育士は子どもたちの目の前で叱責された。  女性は「子どもは大人をよく見ています」と話す。走り回る園児に注意しても、聞き入れてもらえないことがあった。「私のような新人を下に見るようになったから」だと思う。教室から出して廊下に立たせ、「もう入って来なくていいよ」と告げた。  うまく園児を導けない。上司に怒られる。園児への言葉が強くなる。負の連鎖が断ち切れず、子どもたちを怒鳴ることが日常茶飯事になっていた。